What can we do for the uncertain future / 財務検証と年金試算のニュースから考えていたこと

IMG_6456.png

Every five years Japanese government publishes a statistics about pension money. In this year the report was published in the end of August. Seems things are not optimistic ... as always ;)

What can we do if we cannot rely on pension money? Pension money system isn't an old system. So people was managing their life without it. The average life expectancy is different from that time though.

I think it’s good to obtain skills to maintain my life by myself as much as possible (and be connected to likeminded people and communities). This is what I’m doing recent years. Cooking, baking, growing food, sewing, repairing furnitures, cutting my hair etc … like current homesteading trend. I didn’t think deeply why I do so but I might be preparing to be self-sustainable for the uncertain future.

I don’t deny money and purchasing goods or services with it. Money is convenient. I need it. And I’m happy to spend money on good products and services. It supports the people in behind.

I’m happy with the confidence that “I can make/repair it”.

Now I’m learning pottery :) It was my thought during the pottery course.


先月末、5年に一度の財務検証と年金試算のニュースが報道されていました。例によってあまり楽観的な見通しではありませんでした。

そこからもやもやと年金がないってなった時のために何をしたらいいのだろうと考え始めました。貯金はするとして、あと自分の人生をなるべく自分で面倒を見る訓練をしておくのもいいのかもしれません。特に意識はしていなかったのですが、30代でまた始めた洋裁や園芸、一人暮らしを始めた時から続けている料理、最近覚えた散髪などはその一環かもしれません。小さな家具なら修理して作れるようにもなりました。一見「丁寧な暮らし」のようにも見えますが、サバイバル能力を身につけようとしているというか。無意識のうちの(楽しい)訓練なのかもしれません。あとはもうちょっと体は鍛えた方がいいのかも。家を作れるようになって、動物を扱えるようになったらばっちりです。

とはいえお金を否定しているわけではありません。価値を保存して誰とでも交換できるお金は便利なので。あと、お金って自分が支持する製品やサービス、それを作っている人に投票するための道具としても使えるところがとても好きです。

そんなことを先月から始まった陶芸のクラスの最中粘土を触りながら考えていたのでした。お皿も作れるようになります!

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
2 Comments