iDeCo(イデコ)のすすめ

投資をされている皆様にとっては目新しいものではないかもしれませんが、昔運用の業界に携わっていましたし今回はiDeCoのご紹介をしたいと思います。
image.png
Source: https://www.ideco-koushiki.jp/

iDeCoとは

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、自分自身で設計する年金制度のことです。
年金ですので、20歳~60歳の人が加入することができ、60歳上で引き出すことができます。ですので老後資金の貯蓄のための制度となります。
毎月一定額(5,000円以上、1,000円単位)を積み立ててそれを運用していくこととなります。

加入資格

どのような職業に就いているかによって月々の積み立てできる金額の上限が決定されます。
image.png
サラリーマンにはいくつか条件があり、

  • 企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している場合、上限は月2.0万円
  • 確定給付企業年金(DB)に加入する企業に勤めている場合、上限は月1.2万円(企業型DC併用含む)
  • 企業年金に加入していない場合、上限は月2.3万円
    企業型DCとDBの違いをざっくりと説明すると、企業型DCは会社に掛け金を拠出してもらい自分自身で運用をし、DBは会社(年金基金)で運用され決まった額が給付されるということです。

税制メリット

iDeCo(個人型DC)の一番の特徴は税金の優遇を受けられることにあります。

  1. 拠出金の所得控除
  2. 運用益の非課税
  3. 受取時の年金控除(年金で受け取る場合)もしくは退職所得控除(一括で受け取る場合)

サラリーマンだと1.の所得控除の効果がばかになりません。
月額2.0万円(年24万円)拠出すれば、年収450万円であればざっくりと拠出額の20%(所得税率)が年末調整で戻ってくることになります。住民税も考えると効果は+10%です。住民税は翌年に反映されるので体感的には効果があると感じにくいですが。

iDeCoは基本的に、iDeCoを扱っている金融機関が用意している投資信託などで運用する形になりますが、運用が苦手だったり嫌だという人でも、元本が保証されている定期預金型の商品も選択することが可能なので、リスクなしで20%ものリターン(節税効果)を得ることが可能になるわけです。所得税率が高い人ほどリターンも大きくなるということですが、所得税率は最低でも5%かかりますので少しでも取得がある人は銀行に預けておくよりかはだんぜんにお得です。
<所得税率の表>
スクリーンショット 2019-03-21 19.00.13.png

これが私がiDeCoをおすすめする一番の理由で、私自身は他の節税効果はおまけにしか考えていません。
デメリットは60歳までは引き出しできないことですが、老後の貯蓄の一部だと思えばまったく気にならないですね。特に私は貯金ができないので逆にありがたいです(汗)
私は月1.2万円までしか拠出できないですが、限度額が高ければもっと掛けておきたいと思います。

iDeCo取り扱いの金融機関ですが、SBI証券が一番無難だと思います。口座開設の手数料や口座維持のランニングコストが安かったり、投資信託の信託報酬(年間にかかる手数料)が安い商品を揃えており、長期運用を見据えるとこの手数料がばかにならないためです。
iDeCoの口座は1か所にしか開設できないので、自分の用途に合ったところで開設されることをおすすめします。

毎年の節税や積み立ての効果を考えると早く始めたほうがいいのでもしも加入されていなければ検討されてみてはいかがでしょうか?

ざっくり解説でしたが参考になりますと幸いです。

H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
2 Comments