[SCOT]SCOT Tribeトークンのvoting管理ツール:Steem Scotview

今回はメインアカウントで保有しているSteem-EngineのSCOTトークンを活用したvoting管理についてご紹介したいと思います。

PALやLEOやMARLIANSなどのトライブトークンを活用されている方の中には、そのトークン専用のサブアカウント(aaa.palやbbb.leoなど)を作成してキュレーション活動されている方も多いかと思います。そうすることによって、そのトライブについての投稿者報酬やキュレーション報酬を最大化できるためです。
一つのアカウントにいろいろなトークンがあると、そのトークンを活用したアップボートはそのトライブのタグが付与されている投稿にしか有効でないため、それぞれのトライブのvotingが分散化されてvoting powerを活用しきれずもったいないことになってしまいます。

例えば、ある投稿には「steemleo」のタグがあり、
スクリーンショット 2019-12-29 00.26.19.png
別の投稿には「steemleo」のタグがない場合、
スクリーンショット 2019-12-29 00.26.06.png
両方に100%のアップボートをすると、自分のsteemleoで保有しているvoting powerはタグがついているアップボートについてしか消費されません。(100%分のvoting powerを利用)
一方でSteemit自体のvoting powerは200%分を消費していますので、その分steemleo用のvoting powerを活用しきれていないということになります。
さらに、毎回100%でアップボートしないケースも多々あると思いますので、トライブのキュレーションについてはより効率が悪いと言えると思います。

このようなケースにおけるトライブのアップボート(あるいはダウンボート)について、votingの力を調整するツールがあります。
そのツールとはsteem scotviewというサイトです。@blockchainstudioさんが作成されています。
このサイトでは、自分の保有しているトライブトークン(キュレーションができるもの)の状況を確認することができます。
また、なんらかの記事にアップボートしたときに、個別のトライブについてそのアップボートに対してどれだけの比率でvotingをするかを設定することができます。

こちらが私のアカウントの状況です。
スクリーンショット 2019-12-29 00.07.30.png

https://economicstudio.github.io/vp/?a=glastar&t=PAL,LEO,PHOTO,MARLIANS,NEOXAG,POINT,JAHM,SPORTS,GG,CCC,STEM,PORN,INT,BPC,DBLOG,ZZAN,LIFESTYLE,TUNES,CTP

↑のリンクの「glastar」の部分を自分のアカウント名、「t=」以降の部分に各トークンのシンボル(,で分ける)を入力することでそのアカウントに紐づいている各トライブのvoting powerがどれだけあるかを確認することができます。
入力するシンボルは小文字でももちろん大丈夫です。

ページをスクロールダウンすると、先頭に設定しているトライブのトークン保有状況を確認することができます。
スクリーンショット 2019-12-29 00.07.41.png
この例ですと私のPALについての情報が出てきます。

私の設定ではPALについてはアップボート時に5倍のパワーでアップボートするように設定しています。
スクリーンショット 2019-12-29 00.07.41.png
赤枠の「Vote weight muliplier」というところです。
ここをクリックすると、何倍で設定したいかを入力することができます。デフォルトでは1倍になっていると思いますので好きな値を入れます。
スクリーンショット 2019-12-29 00.52.28.png
「CHANGE」をクリックすると、Steem Keychainでのログインを求められますので入力して設定変更を完了します。
5倍であれば、私が10%でアップボートした記事であれば、「palnet」タグが付いていればPALを50%の力でアップボートするということになります。

他のトライブについても同様に個別に設定していくだけです。
https://economicstudio.github.io/vp/?a=glastar&t=LEO
スクリーンショット 2019-12-29 00.56.53.png
面倒なのはいちいち「t=」以降をそれぞれのトライブシンボルに入力し直してページを更新しないといけないところですが。。。

私はとりあえず以下の通りの倍率を設定し、どのようにvoting powerが推移するか観察してみたいと思います。
・利用頻度が高そうなPAL, NEOXAG:5倍
・テーマが自由なトライブ(MARLIANS, LIFESTYLE, DBLOG, ZZAN):10倍
・テーマが決められているトライブ:20倍
私は普段だいたい5%~でアップボートしていますので、20倍であれば100%でアップボートされます。

サブアカウントでトライブを管理することが一番効率的ではあると思いますが、その管理が私には大変そうなのでscotviewを活用してみたいと思います。
同じように考えている皆様も試してみてはいかがでしょうか?


Posted via Steemleo | A Decentralized Community for Investors
H2
H3
H4
Upload from PC
Video gallery
3 columns
2 columns
1 column
9 Comments